シェアバイクオーナー向け 2024.11.25
よくある質問容Q02:シェアバイクの貸し出しの使用ガイドには何を書けばいいですか?
シェアバイクの貸し出しには、使用ガイドの登録が必須となります。
実際に借りる前に必要な注意事項を必ずご記載をお願いします。
シェアバイクは共同使用契約を、レッツラゴーのアプリの利用規約に双方が順守する形で締結し、貸し手と借り手が契約します。
使用ガイドの説明がない特殊な操作方法で、借り手が損害を被った場合、貸し手の責任になります。
また、使用ガイドに記載があることで借り手が読み飛ばしていたり、操作を間違った場合借り手の責任になります。
基本的に使用契約においては、お互いでバイクをシェアして維持管理費用を共同で負担することから、バイクの管理責任は双方にありますが、バイクそのものの使用方法が特殊でありそれの説明を怠ったことによるトラブルについての責任を、しっかりと双方が納得いくように線引きするために使用ガイドはございます。
貸し手の方も、借り手の方も余計なトラブルを避けるために、貸し手はしっかりと説明を記載し(必要ならば動画等も取ってYouTube等にあげてURLを貼り付けて下さい)
借り手は使用ガイドをよく読んで、事故の内容に気を付けて下さい。